環境問題への取り組み

明治の中頃、九代濱口吉右衞門(容所)は、植林事業が国家百年の計に大切な事を説いて自ら郷里の和歌山で植林事業を始めました。
この時代の森林は、経済成長を支える材として、また生活環境を守る為の治山治水としての役割が重要だったと思われます。
それから百年、新たな環境問題として地球温暖化がクローズアップされてきました。これは二酸化炭素(CO2)が主な原因だと考えられています。森林はこのCO2を吸収して大きく育ちます。日本の国土の約66%を占める森林ですが、木材価格の低下が続き経営意欲が失われ、間伐(樹木の一部を伐採して残存木の成長を促進する作業)などの手入れがされない森林が急増しています。これらの陽も差し込まない暗い森林は成長が止まりCO2を吸収しなくなり、また治山治水にも悪影響を及ぼします。
平成21年環境省はCO2などの温室効果ガスの排出削減・吸収量をカーボン・オフセットに用いられるクレジットとして認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」に森林管理プロジェクトを追加しました。これは間伐などの森林の手入れを行い、成長を促し、より多くのCO2を吸収した増加分に対してクレジットが発行されるものです。
また、その審査は厳しく、一定の基準を満たした信頼性の高いクレジットのみ認証されます。
2010年12月当社の森林が、この「オフセット・クレジット(J-VER)制度」の登録に認証されました。
人も動物もみんながしあわせに暮らせるように、「木の国 森づくりシアワセプロジェクト」と名付けました。
次の百年に思いを込めて・・・。

お問い合わせはこちら >